
京都市指定天然記念物 樹齢約400年



⁂ 鐘楼 ⁂

⁂ 阿弥陀堂門 ⁂
阿弥陀堂門

親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年の慶讃法要が3年後に執り行われます。

本願寺を出て東に向かった先の公園です。
新型コロナウイルス陽性の人が毎日多く発表されます。うつさない・うつらない を心がけましょう。
感染されている方々に心よりお見舞い申し上げます。
一日も早いご回復をお祈り申し上げます。
More family
春の彼岸会にお詣りしました。 新型コロナの影響でお詣りの人はいつもより少なかったです。
↑縁側や廊下に埋木が施されています↑
ご法話=初めてなのに「お浄土へかえる」・・・というのは何故か?というお話を聞きしました。
#西本願寺 #春季彼岸会 #阿弥陀堂 #御影堂 #本願寺伝道院
2017年夏頃からご修復作業中の 飛雲閣(ひうんかく)京都西本願寺 が鐘楼の柵の間から見ることができました。
《柱が細く障子の多いことから、空に浮かぶ雲のようだということで、飛雲閣と名づけられたといわれているそうです。》
まだ、拝観することはできませんが青い空をバックに凛々しいお姿を見ることができてとても嬉しかったです。
ご修復前の飛雲閣ライトアップ 2017年5月28日
《 鐘楼 》
本日はサーバーエラーでご迷惑をお掛け致しました<(_ _)>🔰
つたないブログを最後まで見ていただきありがとうございました。
雨が続く中、昨日はとても良いお天気でした。
本願寺献菊展が開かれておりました。出品されておられる方すばらしいです。
【盆栽花壇の部】
【 大菊十二鉢花壇の部】
【 一文字菊の部】
【 ドーム菊の部】
奥の菊がドーム型になっています。
西本願寺の境内はとても広く椿の花もとてもきれいに咲いています。
まもなく色づく大銀杏(イチョウ)の木です。
大きなイチョウの木ばかりです。全体の様相もそれぞれ違ってますが、すべて立派です。
秋の空も雲もきれいです。
土曜日に西本願寺様にお参りしました。
御影堂門は、10年位前に親鸞聖人七百五十回大遠忌のころご修復されました。
総門は、三度移築されております。
近年、外国人さんもよく見受けられます。
前夜祭は激しい雨が降ったりしばらくやんだりの一日で夜になっても少し雨が降っていました。
東本願寺前ではコンサートや出店でにぎわってました。
夜の東本願寺御影門 がライトで照らされる中、音楽とマッチしてとても幻想的でした。