
昨秋の彼岸から、再び桜の東本願寺にお詣りしました。
桜🌸がもうきれいできれいで、まだまだ蕾も沢山あり一週間後位が満開かなぁ。
とてもいいお天気で青空にくっきり最高でした。




鮮やかなたんぽぽたちも🌸に負けずに存在を主張しています。
More family

昨秋の彼岸から、再び桜の東本願寺にお詣りしました。
桜🌸がもうきれいできれいで、まだまだ蕾も沢山あり一週間後位が満開かなぁ。
とてもいいお天気で青空にくっきり最高でした。




















鮮やかなたんぽぽたちも🌸に負けずに存在を主張しています。
小さいながらもしっかりとした味でとてもおいしく、楽しめます。
アップルパイ2個・チョコパイ3個・レーズンパイ2個
三種類 7個入りで399円(税抜)というお求めやすい価格です。




成城石井さんのプレミアムチーズケーキの次に好きなアップルパイ
パイ生地もアップルフィリングもとっても美味しくオススメです。
#アップルパイ #レーズンパイ

黒米入り五穀と青じそ入りのもち米生地で粒あんを包んだ おはぎ です。216円
何種類もの風味豊かな歯ごたえを楽しめるおはぎです。

五穀+もち米・小豆・黒豆で「八穀」↑

↑刻んだ桜花と桜葉を入れたおはぎに桜花が乗ってます。中は粒あんです。216円 ↑


青じそ入りのもち米生地でこしあんを包み、黒豆きなこをまぶしてあります。↑



彼岸の明けの日にもう一度 母の好きだったおはぎをお供えしました。
#おはぎ #仙太郎

通りを歩いているとルネッサンス風な建築物に遭いました。元々は銀行か生保の会社だったのでしょうか? (1928年(昭和3年)に旧鴻池銀行七条支店として産声をあげ、名士たちが集ったこの洋館は京都ゆかりの建築家・大倉三郎が「居心地の良い空間」)を求めて設計したと伝えられています。 Webサイトより )
現在は結婚式や二次会等に使用されています。




↓こちらは 「きょうと和み館 」(旧村井銀行七条支店) ↓ 大正3年建築
ゆったりとしたレトロなパーティ会場・レストラン・おみやげ物




↓富士ラビット(旧富士ラビットスクーター)↓大正時代建築
現在1階はなか卯2階はcoffee・他






博物館めぐりのような一日でした。




今日はお彼岸の中日です。ご先祖様におはぎをお供えしました。色々な種類がある仙太郎さんで求めました。




さくらはもち米があまりつぶしてなく中は粒あん きなこの中はこしあん
普通のおはぎには青しそが入っています。甘く・さっぱり とってもおいしいです。
#親鸞聖人 #春季彼岸会 #浄土真宗宗祖 #おはぎ #仙太郎




春の彼岸会にお詣りしました。 新型コロナの影響でお詣りの人はいつもより少なかったです。







↑縁側や廊下に埋木が施されています↑














ご法話=初めてなのに「お浄土へかえる」・・・というのは何故か?というお話を聞きしました。
#西本願寺 #春季彼岸会 #阿弥陀堂 #御影堂 #本願寺伝道院

暖かくていいお天気なので公園に出かけました。サンドイッチを買って行ってベンチでランチしました。”子供さんとおかあさん””お友達同士””カップル”ととても楽しそうでした。



Sizuya厚焼き卵・ベーコン・きゅうりのサンドイッチ400円
明朝のトースト… 志津屋 究極のぶどうパン厚切り36㎜↓

春らしくなり🌸花々もよく咲いていました。












前回訪れた時には蕾だった木蓮も花びらが大きく開いていました。
世界中のみんなの心をモヤモヤさせている新型コロナウィルスの感染が早く終息して本当の春を迎えたいです。闘病の方々には一日も早い全快をお祈り申し上げます。
#サンドイッチ #志津屋 #卵サンド #カルネ #元祖ビーフカツサンド












チューリップの鉢植えも色々な彩りで満開です。
「醒ヶ井通り(さめがいとおり)」は江戸時代まで洛中三銘水と謳われた「佐女牛井」(さめがい)と呼ばれる名水が、現在の堀川通りの五条を少し下がった所にあったことに由来しています。(京都を歩くアルバムさんより引用させていただきました)

根強い人気のまるき製パン所に行きました。
日曜日の11時過ぎということもあり10人くらい並んでおられて、私の順番が来るまでに後ろに10人くらいの列ができました。










ハムロール2個・ハムカツロール1個・ソーセージロール1個・サラダロール1個で1,000円でした。
コッペパンが何とも言えない美味しいです。混んでいる時は出来上がりを待つので食べる時には、パンはフワッフワッで挟んだキャベツがしんなりとなってて絶妙です。
Twitterすずで始めました。よろしくお願いします。#まるき製パン #ハムロール #パン好き

対照的な色の花を見つけました。
青い空に映えてとてもきれいです。




赤い花のボケですが、木瓜と書くらしいです。
ボケの実は、秋に収穫してジャムやお酒に加工しても食べられます。が実は硬いです。実には疲労回復や痙攣(けいれん)を沈める作用、利尿効果があるとされ、「木瓜実(モッカジツ)」という名前で乾燥させたものが漢方薬としても用いられています。(HORTIさんより)

たくさんの花を付けました



🍐ボケの花ことばは<先駆者 > ほおぉーお!。
🍐白木蓮の花ことばは <高潔な心 > 素晴らしい!です。